#109
神社では意外と気にしない?お日柄と結婚式の日取りの決め方|序章
知っ得情報 !!
結婚式におすすめの「お日柄」というと昔から「大安吉日」といいますが、そもそも「大安」とか「仏滅」って何のことか、皆様ご存知でしょうか。お日柄とは何のことか、そして結婚式を挙げる際の「日取り」の決め方とは? おふたりにとって記念日になり、ご家族も喜んでもらえるお日取り。今回はその選び方の参考にしてみて下さい。
結婚式をすることが決まったら次は、日取りはいつにするのがいいか。それを考えるうえで「お日柄」(おひがら)は気にされますか?できることなら大安や友引がいいかな。そうお考えの方がやはり多いような気がします。気候の良い春と秋、休みの人が多い土日祝日、そしてお日柄は大安。この3条件が重なる日程は、早くから結婚式の予約が埋まっていきます。
そうなると人気の神社は、その日取りだと競争率が激し予約は大変取りづらくなります。また、運よく取れたとしても、当日は何組も結婚式が次々と行われ、境内など混み合った印象になることは避けられません。逆に、お日柄は気にしない、それより「ほかの花嫁さんや結婚式とすれ違うのは嫌」「せっかくの記念日だから時間に追われずゆっくり過ごしたい」と考える方もいらっしゃいます。最近では家族だけの少人数の結婚式が多く、大勢の集まりやすさよりアットホームな雰囲気やプライベート感を大切にしたいと考える人が増えています。
それでは毎年365日ある中で一体結婚式にベストな日取りをどのように決めるのが良いのでしょうか?すっごく気になる方は、是非、次の記事もお読みください。次回の記事#110もお楽しみに!