#112
「大安吉日」それ以外にも縁起のいいお日柄はある?|開運日「一粒万倍日」や「天赦日」について
知っ得情報 !!
中国が起源で江戸時代以降に広まった六輝という定義、その前から神社は日本にあり、実際、神社の暦と六輝はあまり関係がないことをお伝えしました。今回は、神社とさらに関連性のある和暦でみる開運日「一粒万倍日」や「天赦日」についてご紹介させて頂きます。
そもそも開運日とはどういう意味があるのでしょうか。開運日とは和暦で何か新しいことを始めるのに最もふさわしい日と言われております。中でも「天赦日」は、1年に6~7回しかなく、あらゆることに吉。
「天がすべての罪を赦す日」で、日本の暦の中で最高の日とされております。この日始めたことや決断したことが順調に運ぶとされ、結婚するには最大の吉日です。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は読んで字のごとく、一粒のモミの実が育ち、万倍の実りになって戻ってくるという縁起のよい日とされております。月に4~7回あり、この日にはじめたことは何事も増大すると言われていて、発展させたいことをスタートさせると吉といわれており、こちらも結婚式にはおすすめのお日柄です。
そしてあまり知られておりませんが、甲子(きのえね)といって、60日ごとに1度巡ってくる吉日もあります。この日に物事をはじめると縁起が良く、長続きするとされていて、打ち出の小槌を持ち、富と繁栄をもたらすとされる大黒天と縁がある日とも言われる日です。お日取りよってはこの開運日の3つないし2つが重なる日が最強とされ、そこに大安や友引が重なれば、最強で最高のお日柄と言えます。
どうでしょう。あまり気にされる方がいない開運日。一概に六輝にこだわらず、日本という観念からもお日柄の定義を今一度見直し、お二人にとって最良のお日取りとお日柄を選んでみては如何でしょうか。神社結婚式.jpでは、神社や会場を探すだけでなく段取りやスケジュールも含めて、おふたりにぴったりのご提案をさせて頂きます。時期や日取りが決まっていなくても、まずはお気軽にご相談ください。