#116
知っておきたい基本[神社結婚式の衣装の選び方] |「白無垢」を深堀り
知っ得情報 !!
- 目次
- [閉じる]
神社で結婚式をご検討の皆様、気になる神社が見つかったら、その次は「衣装は何が相応しいの?」ではないでしょうか。新婦は白い着物で、新郎は黒。昔からそう決まっているわけでもないのですが、実際に一番多く選ばれているのは、この組み合わせ白無垢&黒紋服です。なぜ人気なのか。選ぶ際の注意点、他の選択肢、さらにお母様は何を着るかまで。ここで衣裳選びの基本を改めておさらいしてみます。 かつては、武家に生まれた娘としての役割を終え、嫁ぎ先のお嫁さんとして新たに生まれ変わったことを象徴するといった意味でもお召になったようです。
最近では家族だけの挙式が中心のためか、お色直しをせず花嫁衣装は1着だけという人も増えています。一番人気は何といっても「白無垢」。和の花嫁というと白い着物をイメージする人が多いと思いますが、「白無垢」はまさにそうした名前のついた、特別な着物です。白無垢は、上に着る打掛(うちかけ)、下に着ている掛下(かけした)、帯や小物に至るまですべて白で統一した、日本の伝統的な婚礼衣装。白という色は、他の参列者の衣装と決してカブることなく、一目で花嫁とわかるのが最大の魅力。白無垢には、結婚をきっかけに「新しく生まれ変わる」という意味があります。 かつては、武家に生まれた娘としての役割を終え、嫁ぎ先のお嫁さんとして新たに生まれ変わったことを象徴するといった意味でもお召になったようです。
白は何色にでも染まる色なので、これから婚家の色に染まっていくという意味合いも込められていました。また、白い色は他の色が混ざっていない無垢な印象があり、純粋、清潔、神聖など意味します。白無垢の「垢」(く)は、文字どおりアカや汚れ、穢れを意味し、「無垢」は「穢れのない潔白で純真」と捉えることができます。
もちろん、白無垢に年齢制限なんてないので、何歳でもお召になってOKです! 白無垢の奥ゆかしさ、清らかで柔らかな雰囲気は、年齢に関係なく着こなすことのできるデザインです。ここで裏技をご紹介します。白無垢の下に身に着ける掛下、一般的には白が多いですが、なんと掛下に引き振袖を使用して、打掛を白無垢にするコーディネートはお勧めです。
打掛の白い色が一層映えますし、掛下として使用する引き振袖も何色でも合います。白無垢姿でもオリジナリティも増して、和装をオシャレに着こなしたい花嫁さんには超おすすめのコーデです。また、 もう一つメリットがあります。挙式は白無垢を披露して、その後の披露宴では白無垢を脱いで、引き振袖に変身、素早くお色直しできるというメリットもあるんです。今回は花嫁様から1番人気のある白無垢を深堀りさせて頂きました。



