神社結婚式.jp 東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング

TEL

MENU

神社結婚式jp 東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング

東京での結婚式は挙式3000組の
安心・実績 神社x会食ウェディング

知っておきたい!結婚式の費用分担とご祝儀の最新事情

七五三の家族写真

結婚式をすることにしたけれど、問題は費用がどれくらいかかるか、そこが気になるといういう人は多いはず。ふたりの結婚式とはいっても、ご家族のときや親世代とは事情がずいぶん変わっていたり、地域や家庭によっても常識には違いがあったり。みんなは一体どうしているのかな?という疑問に、神社結婚式のプロとしてお答えします。

神社結婚式の予算いくらかかる?

最近ますます多いのは、新郎新婦と両家ご家族を中心にしたスタイル。合計10名以下で神社挙式、その後に場所を移してお食事会というかたちだと、大体の相場は100万円以内というところです。内訳は、神社の挙式料(初穂料といって直接神社にお納めいただきます)、おふたりと家族の衣装・ヘアメイク・お着付け、食事会で人数分の飲食と会場費、さらにプロのカメラマンによる記念写真やスナップ。神社結婚式.jpなら、プランナーが全部手配して、当日も一緒です。

人数や追加する項目で変わってきますが、逆に食事会をせずに挙式だけならどうなるか? その場合でも50万円程度はかかります。ただし、当日は両家親族が一度に揃う機会になり、わざわざ集まってくださった方々を挙式後の時間でどうおもてなしするのかは前もって考えておいた方がよさそう

50万、100万円?そんなにかけられない。じゃあ無理、と諦める必要はありません。

新郎新婦だけが負担するのではなく

そんなにかかるのかと驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、知っておいていただきたいのが、「結婚式の費用は、ふたりだけで払うわけではない」ということです。

結婚式に招かれた家族や親族・ゲストは、多くの場合、まとまった額の「ご祝儀」を持参して参加します。ふたりの手持ち予算にそちらも想定して合算する、というケースがほとんどで、会費制のパーティとは違う、日本独特の婚礼文化になります。

そのため、ご家族も一緒に結婚式をするのと、ふたりだけで式を挙げる場合では、新郎新婦の負担額は思ったほどの違いにならないことも多いです。どうしたいか、何にいくらの予算を組むのが主役のおたりの仕事で、私たちがサポートします。

知っておきたい、ご祝儀額の相場

お友達の結婚式に招かれた際、ご祝儀の額は3万円というのがひとつの目安。ふたりのきょうだい、親戚や職場の上司など目上にあたる立場であれば5万円、お祖父様・お祖母様は10万円というのが親世代の相場観で、そこは今も大きく変わっていません。挙式のみ・写真だけとなると、いただくご祝儀に対してどうなのか。後日、内祝い(お返しのこと)を個別しないと失礼と言われてしまいそうで、それくらいなら結婚式をして、その後みんなで美味しいものをいただくことにしよう、と考える方が多いです。

当初は家族だけと考えていて、親御さんに相談してみたところ親戚も、人数が増えるのはよくあるケース。その場合、一人5万円のご祝儀と想定して計画を立てれば大丈夫です。

最近は、ご祝儀の負担が気になるからと、お友達は呼ばない結婚式も増えています。無理にお声がけする必要はありません。ただし、結婚式に「出たい」と希望されている場合、迷わずお招きするべき。親御さんもご存知の親友であれば、なおさらです。ご祝儀3万円と決めつけず、割れるからと昔は避けられた2万円も「ペア」という新たな意味づけもあり、披露宴ではなく会費制のパーティやお食事会など、かたちはいろいろです。

親の援助額は話し合いで決まる

ご祝儀に相場はありますが、親御さんからの援助やお祝い金は、また別。ご祝儀と呼ばないのは、神社結婚式や伝統的な日本の結婚式の場合、両家は主催者側だから。ふたりのお金や結婚式の考え方と同様、親の関わり方も0から100%近くまで千差万別です。

「自分たちの結婚式のことで、親に負担をかけたくない」「今さらお金の話はしにくい」そうおっしゃる方も多いですが、最近では結婚や式を挙げることも当たり前ではなく、だからこそ親御様は喜ばれ、楽しみになさっているかもしれません。七五三や成人式と同じように「家族の行事」として費用負担する心づもりでいらっしゃることも多く、その割合は、ご実家の状況とお考え次第。お互い遠慮なく相談できるのが家族の良さのはず。

何をするか、まずおふたりが方針を決めて、いつ、どこに、誰をお招きするのか、そのための費用について早々にご家族と相談・共有されることをおすすめします。話してみると、両家で招待したい顔ぶれや人数に差があったり、金銭感覚の違いに戸惑ったり、でも慌てる必要はありません。無理して均等でなければいけないわけでもなく、それでどうするか、解決策を探ってみてください。そうした準備も含めて、おふたりが結婚式をすることは、結婚後も両ご実家と良い関係をつくっていくことに先々きっと役立ちます。

神社結婚式.神社結婚式.jpでは、数多くの結婚式をサポートしてきた経験豊富なプランナーに無料で相談ができ、挙式当日までサポートいたします。ふたりだけで考えていると無理と思うことでも解決策は意外にあり、「やって良かった!」となるのが結婚式というもの。気になるお金の話も含めて、ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

無料相談会はこちらから
神社を探す 会場を探す