神社結婚式.jp 東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング

TEL

MENU

神社結婚式jp 東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング

東京での結婚式は挙式3000組の
安心・実績 神社x会食ウェディング

牛嶋神社の結婚式費用を徹底解説!相場や内訳、口コミまで完全ガイド

著者のハートツリーウェディング社長彦坂樹一郎の写真

著者 彦坂 樹一郎 

牛島神社
  • ・「東京スカイツリーの麓で、伝統的な神前式を挙げたい」
  • ・「費用は抑えたいけど、格式のある結婚式にしたい」
  • ・「参進をするなら緑豊かな環境の神社でしたい」

そんな願いを叶えてくれるのが、東京都墨田区にある牛嶋神社(うしじまじんじゃ)です。春には桜、隅田川のほとりにあり夏には花火も見られ、近年リニューアル工事も完成した隅田公園内に牛嶋神社は鎮座しております。

神社で結婚式をすると決めたら、やはり気になるのが予算=費用のお話し。この記事では、「牛嶋神社での結婚式には、一体いくらかかるの?」という疑問をお持ちのカップルに向けて、具体的な費用やその内訳、他の神社との比較、そして実際に式を挙げた方々の口コミまで、どこよりも詳しく解説します。

今回の記事を執筆するのは、20年にわたり神社での挙式に携わり、神社関係者のネットワークにも精通し、今まで3000組の神社結婚式をプロデュースしてきた、神社結婚式.jpを運営している㈱ハートツリーウェディング社長の彦坂 樹一郎がお伝えさせていただきます。

牛嶋神社での結婚式はこんなカップルにおすすめ

先に結論からお伝えすると、牛嶋神社での結婚式は以下のようなカップルに特におすすめです。

  • ・少人数でも本格的な神前式をしたい
  • ・東京スカイツリーの見えるロケーションで、思い出に残る写真を撮りたい
  • ・衣装やカメラマンを自由に選び、自分たちらしい結婚式をカスタマイズしたい
  • ・費用を抑えつつも、厳かで雰囲気のある儀式にこだわりたい

これらに一つでも当てはまるなら、ぜひこの記事を最後まで読み進めてみてください。

歴史とモダンが融合する「牛嶋神社」の基本情報

まずは、結婚式の舞台となる牛嶋神社の魅力と基本情報を確認しましょう。

神社名牛嶋神社(うしじまじんじゃ)
所在地東京都墨田区向島1-4-5
アクセス・都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩5分・東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩5分
創建貞観2年(860年)
ご祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)・天之穂日命(あめのほひのみこと)・貞辰親王命(さだときしんのうのみこと)
特徴都内では珍しい鳥居「三輪鳥居(みわとりい)」がお出迎え・心身の病を癒すといわれる「撫牛(なでうし)」が有名・東京スカイツリーを背景にした唯一無二の景観

860年創建という由緒正しい歴史を持ちながら、氏子49ヶ町と広範な地域の総鎮守。東京の新しいシンボル・東京スカイツリーを間近に望むロケーションが最大の魅力です。伝統とモダンが共存する美しい境内は、お二人の晴れの日にふさわしい舞台といえます。

牛嶋神社の結婚式にかかる費用

それでは、皆さんが最も気になる費用について詳しく見ていきましょう。

挙式料(初穂料)は60,000円

牛嶋神社に納める挙式そのものの料金(初穂料)は 60,000円(非課税) です。都内の人気神社の中では比較的リーズナブルな設定となっており、費用を抑えたいカップルにとっても最初の嬉しいポイントです。

この初穂料には、以下の内容が含まれています。

  • ・挙式一式
    参進の儀、修祓、祝詞奏上、三々九度の盃、誓詞奏上、指輪交換、玉串奉奠、親族固めの杯
  • ・控室料(両家親族用)

初穂料 神社での挙式料金について詳しく解説

神社での挙式自体にかかる費用、神社へ直接収める挙式費用はそれほど高くありません。他の挙式スタイルに比べると至ってシンプルで、参列者の人数によってほとんど金額が変わることもなく、リーズナブルな料金設定だと思います。
※都内には変わる神社も何社かあります挙式料金は「初穂料」と呼ばれ、直接神社へご奉納する献金のかたちになります。

初穂料は神社によって異なり、雅楽の生演奏や巫女舞、控室料など、その神社での挙式に必要なものが違うため料金は様々で、神社の伝統格式や、主に挙式に対する考え方の違いからで、神前挙式の内容自体はそれほど変わりません。 挙式料の高い神社ですと15万~20万円前後となりますので、牛嶋神社の初穂料はとてもリーズナブルな料金設定かと思われます。

費用の総額目安は?挙式だけ行うなら25万円台から 家族での会食込みなら40万円台から実現可能!

「初穂料以外に、結局トータルでいくらかかるの?」というのが一番知りたいところですよね。挙式に加えて、衣装、ヘアメイク、写真撮影、そして会食会(6~15名程度)を行う場合の費用総額の目安は、お選びいただく会食会場やアイテムによって異なりますが、概ね約40万円〜100万円前後が目安といえます。

項目金額(概算)備考
初穂料(挙式料)¥60,000神社に直接納める非課税の費用
衣装¥100,000 〜 ¥200,000白無垢・紋付袴のレンタルが一般的。衣装のグレードで変動。
着付け・ヘアメイク¥50,000 〜 ¥100,000
写真撮影¥50,000 〜 ¥120,000挙式スナップ撮影。カット数やアルバム作成の有無で変動。
会食(10名)¥200,000 〜 ¥300,0001人あたり15,000円~30,000円のコース料理を想定。
その他(介添人、装花など)¥50,000 〜 ¥100,000必要に応じて手配。プロデュース会社プランに含まれることも。
合計¥510,000 〜 ¥880,000選択次第で費用を大きくコントロール可能

衣装のグレードや写真撮影の内容、会食会場のランクなどを自分たちで選ぶことで、費用を賢く調整できるのが牛嶋神社での結婚式の大きなメリットです。

【徹底比較】他の選択肢と比べてどう?

牛嶋神社の費用がどのくらいお得なのか、他の神社やホテルウェディングと比較してみましょう。

他の人気神社との費用比較

都内には他にも神前式で人気の神社が多数あります。それぞれの初穂料や別途掛かるオプション費用の金額を比較しました。

神社名金額(概算)参列人数別途かかる費用
牛嶋神社¥60,00050名まで参列可能特になし
湯島天満宮¥100,00050名まで参列可能特になし
日枝神社¥150,00040名まで参列可能控室料 5万 介添え 2万円

神社 vs ホテル・ゲストハウス

結婚式のスタイルで迷っている方のために、神社婚とホテル・ゲストハウス婚のメリット・デメリットをまとめました。ホテルやゲストハウスなどの結婚式場で見かけるチャペルでの挙式では、聖歌隊やパイプオルガンの使用料、牧師先生、祭壇を飾るお花代などオプションを追加して費用が上がることを考えると神前式は非常にシンプルな料金設定となります。

神社婚(牛嶋神社)ホテル・ゲストハウス婚
費用安め(〜100万円)高め(200万円〜)
挙式スタイル本格的な神事、厳かな雰囲気自由な人前式やキリスト教式が多い
自由度伝統と格式を重んじた結婚式のため、特別な演出など不要なことから費用を抑えやすい自由度が高いことから、様々な演出を取り入れなければならない為、費用が上がりやすい
雨天対応境内移動で濡れる可能性あり全天候型で安心
ロケーション緑豊かな自然に囲まれ、厳粛な雰囲気の中、伝統的な挙式が行える洗練された空間、多彩なテーマで結婚式を執り行える
おすすめな人家族だけで厳かな式をしたい方、和装にこだわりたい方家族だけで厳かな式をしたい方、和装にこだわりたい方

牛嶋神社の結婚式後に催されるお食事会と必要となるアイテムについて

まず結婚式の費用は「お二人の手持ちのお金」だけではないという常識。それが日本の伝統と慣習である「ご祝儀」という存在です。結婚式をしたいけど、ふたりにはそんなにお金がない。ここで思い出していただきたいのが参列者の持参する「ご祝儀」という常識。皆さんも披露宴や会食付きの結婚式にお呼ばれされたら、ふつう手ぶらでは参加しませんよね?多くの場合が1名につき3万円前後、家族・親族の立場であれば5〜10万円ほどのご祝儀を用意されるのが常識的かと思われます。

このご祝儀のお礼という意味もこめて、挙式後にお食事会や披露宴を開催することでおもてなしをするのであって、決しておふたりの手持ち費用だけを理由に祝宴はしないと決めるのはおすすめできません。少人数の家族・親族中心であればなおさらに、お食事会は必要です。

一般的に掛かる費用としては、参加される人数分のお料理、お飲み物、お部屋代、引出物、引菓子といったアイテムとなります。

こちらはお選びいただいた会場によって異なりますが、ご飲食代は平均で1.5万円~2万円前後、引出物は3千円台から、引菓子は1千円台からとなります。

牛嶋神社での結婚式後におすすめの近隣会場

牛嶋神社での神前式の後に催される披露宴・会食会で人気の2会場をご案内させて頂きます

浅草「中清」

浅草の中⼼部にある江⼾前天麩羅で有名な⽼舗⼀軒家『中清』。
明治3年創業、150年以上の歴史。四季の移ろいゆく中庭の景⾊がゲストもほっとした気分に。本場江⼾前の味を親しいゲストと⼼ゆくまで愉しめます。

浅草「中清」

基本情報

収容⼈数6〜30名
料理ジャンル⽇本料理
料理コース12,100円・14,300円・16,500円(税込)
飲物コースフリードリンク 3,850円(税込)
サービス料飲⾷の10%
新郎新婦控室有り(1部屋)
その他お座敷貸切・椅⼦席⽤意可能・お⼦様メニュー・中庭

会場を見る:浅草「中清」

茶寮「一松」

浅草の東京都有形登録文化財「料亭 茶寮一松」での結婚式。
雷門通りから小路を入ると、そこに圧倒的な存在感を放つ入母屋造料亭「茶寮一松」があります。風情あふれる庭園と浅草の地にて三代続く、今なお受け継がれるおもてなしの心を存分にお楽しみ下さい。

茶寮「一松」

基本情報

収容⼈数6〜70名
料理ジャンル⽇本料理
料理コース14,300円・17,600円・22,000円(税込)
飲物コースフリードリンク 3,850円(税込)
サービス料飲⾷の15%
新郎新婦控室有り(1部屋)
その他お座敷貸切・椅⼦席⽤意可能・お⼦様メニュー・中庭

会場を見る:茶寮「一松」

牛嶋神社の結婚式 口コミ・評判

実際に牛嶋神社で結婚式を挙げた方々の口コミを集めました。

【良かった点】
・「よく訪れる素敵な公園の中にある神社だったので、迷わずにここだと思って決めました」
・「初穂料が良心的で、その分、衣装や写真にお金をかけることができました」
・「なんと言ってもスカイツリーとの写真が最高です!和装と近代的なタワーの組み合わせがユニークで、ゲストにも大好評でした」
・便利な立地と、観光地らしくも落ち着いた雰囲気の神社であるところ所に惹かれました」
・「都内でゲストが集まりやすく、遠方からの親戚も空港からアクセスしやすく便利でした」
【注意点・大変だった点】
・「会食会場が併設されていないので、自分たちで探して予約する必要がありました。移動手段(タクシーやバス)の手配も忘れずに。」
・「冷暖房がないので、真夏や真冬の式は、自分たちもゲストも服装などの対策が必要だと感じました。」

費用を抑えつつ本格的な儀式ができる点と、ロケーションの素晴らしさが高く評価されています。一方で、会食会場の手配など、自分たちで準備する部分があることも念頭に置いておくと良いでしょう。また、自分たちで準備するのは大変と思われる方は神社に詳しいプロデュース会社に依頼すれば、予約から手配まで全てお任せできるので安心です。

牛嶋神社の結婚式 申し込みから当日まで!

1.プランの相談・決定
衣装レンタル、写真撮影、会食会場などをどうするか決めます。すべて自分たちで手配することも可能ですが、プロデュース会社に依頼すると、手配がスムーズに進みます。
2.問い合わせ・空き状況の確認
プランが決まったら神社に直接電話するか、結婚式をプロデュースしている会社に依頼し、希望の日時の空き状況を確認します。
3.打ち合わせ
日時が決定したら、参加者の人数の決定、衣裳見学、自分たちの結婚式に必要と思われるアイテムの選定を担当のプランナーと一緒に作り上げます。
4.最終確認
ヘアメイクのリハーサルや進行の最終確認、担当のプランナーと打ち合わせを行い、準備の漏れを防ぎ当日を迎えます。
5.結婚式当日
指定の時間に神社または会場へ入り控室で準備。その後、参進の儀を経て挙式へ。挙式後は境内での写真撮影を楽しみ、会食会場へ移動します。

牛嶋神社の結婚式でよくある質問(Q&A)

  1. Q1. 雨が降った場合、どうなりますか?
  2. A1. 牛嶋神社では、控室から社殿まで屋根のある通路を通って社殿に移動することが可能です。雨天でも濡れることなく挙式を行うことができます。ただし、その場合、境内での参進は省略となります。
  3. Q2. 親族紹介は何処で行いますか?
  4. A2. 親族紹介は神社のお控え室にて行います。紹介方法につきましては事前に御両家でお打ち合わせ頂きます。・代表者形式・自己紹介形式・ご新郎ご新婦からの紹介形式の3つの形式があります。
  5. Q3. 参列者の着付けやヘアメイクはお願いできますか?
  6. A3. 神社自体には設備がないため、外部で手配する必要があります。神前式をプロデュースしている会社に依頼すれば、新郎新婦と一緒に参列者の着付けやヘアメイクも手配してくれる場合がほとんどです。
  7. Q4. 挙式のリハーサルはありますか?
  8. A4. 当日の挙式前に三々九度の行い方やご作法など巫女より直接ご説明ご指導をいただきますのでご安心下さい。
  9. Q5. 車で来社できますか?
  10. A5. 境内に専用の駐車スペースが御座いますが、当日は、時間厳守となりますのでお車でのご移動はなるべくお控えくださいませ。

まとめ

改めて、牛嶋神社での結婚式の魅力とポイントをまとめます。

  • ・挙式料(初穂料)は60,000円と都内でも良心的な金額
  • ・衣装や会食を含めた総額費用は、少人数なら40万円台から実現可能
  • ・東京スカイツリーを望む唯一無二のロケーションで写真が撮れる
  • ・会場手配など準備が不安な方は、プロデュース会社に相談するのがおすすめ

この記事が、お二人の素晴らしい門出の一助となれば幸いです。

牛嶋神社の結婚式なら、提携の神社結婚式.jpへ

「準備が大変そう…」「何から始めたらいいか分からない」そんなお悩みをお持ちなら、神社挙式のプロに相談してみませんか?数あるプロデュース会社の中でも、牛嶋神社と正式に提携している「神社結婚式,jp」なら、お二人の理想の結婚式をスムーズに、そしてお得に実現できます。

【神社結婚式,jpに相談するメリット】
・神社とのスムーズな連携: 提携しているからこそ、空き状況の確認や神社との細かな調整もスムーズです。
・お得な提携プラン:装や写真などがセットになった、提携ならではのお得なプランをご利用いただけます。
・豊富な実績とノウハウ: 牛嶋神社での結婚式を数多く手掛けているため、写真のベストスポットや周辺の会食会場にも精通しています。
・準備の手間を大幅カット:面倒な手配や交渉をすべて代行してくれるので、忙しいカップルでも安心です。

牛嶋神社での結婚式を、もっと素敵に、もっとスムーズに。経験豊富なプランナーがお二人の想いに寄り添い、最高のウェディングをプロデュースします。

お問い合わせ・無料相談はこちらから

牛嶋神社での結婚式が決まったら 神社結婚式.jpからのアドバイス

総額の内訳、プランに入っているアイテムを必ずチェック

何にいくらかかるか。おふたりの衣装やお仕度にかかる費用。人数分の飲食代と控室やお部屋の使用料等。その他追加で付帯するような演出や動画の撮影、そして、打合せ準備から様々な手配やサポートをしてもらうウェディングプランナーがいるのかいないのか。

また、食事代と引出物以外は人数に比例しないものが多く、家族だけでも、親戚や友人までお招きする少人数の結婚式でも、自己資金で負担する額はじつはそこまで大差がないのが現実です。

費用が上がる一番の要素は衣装となります。納得のいく衣装を選ぼうとするとプラン外のオプションになりますので、そうとなると価格が上がります。プラン内で何をどこまで選べるか、プラン内でいくら迄の衣装がはいっているのか、衣装選びの際は内容と商品をしっかりチェックすることをおすすめします。

ご家族に囲まれて執り行う幸せ溢れる神社での結婚式に会食はマストな訳

ご家族や親族の方のご祝儀は、会費ではなくお祝いの気持ちです。お式だけで済ませようとされる方もいらっしゃいますが、お二人の結婚式を楽しみにして集まってくれたご家族に対して、何のおもてなしもせずにお帰り頂くのは寂しい限りです。

また、結婚式をしないとなると、お祝いをいただいた方々にどうやってお返しをするか?最初から、結婚式をしてお礼の気持ちを込めた「おもてなし」の場を用意しておく方が、お互いに気持ちよくハッピーな解決策になるのではないでしょうか。

結婚式は、大切な人と幸せな時間を一緒に過ごすこと自体に意味があります。必要最小限の関係者である家族に限らず、親御さんにとって大切な親戚づきあい、おふたりにとってお世話になった恩人や親友をお招きするのもアリです。どんな会にするかはおふたり次第。

「みんなが集まるなら楽しい時間にしたい!」「自分たちなりのおもてなしをして感謝の気持ちを伝えたい」と考えられるふたりのご親族やお友達は、同じようにふたりの幸せを喜んでくださる方々。そのつながりは、お金にはかえられない価値といえます。

家族の結婚式だから家族には事前に相談すること

ご相談に来られる中には、「自分たちの結婚式のことで親にはお金の話をしにくい」と話される方もいらっしゃいます。これも、少し違うかもしれません。家族だけの結婚式の場合は特に、親御様の当事者意識は高くなり、たとえば七五三や成人式と同じように子育ての卒業式、「家族の行事」という意識が強いことが多いのです。

結婚式について、何をどうして何をしないのか、費用を含めて情報は共有し、相談してから決めることをおすすめします。たとえば費用のことも親御さんには別の心づもりがあったり、また、ご両家で金銭感覚や招待したい人数に開きがあったりも珍しくありません。こうした親の考えや両家の違いについて把握することも、必要な結婚準備のひとつ。必ずしも親の期待どおりにならなくても、無理して両家均等でなくても、相談して良い落としどころを探ることが大切です。当日を心配なく迎えられるだけでなく、先々必ず役に立ちます。

神社結婚式jpにできること

神社結婚式.jpでは何度でも納得いくまで相談可能ですし、当日の挙式アテンドはもちろん、プロの司会者が入らない家族だけの食事会のときは、ご希望があれば進行役もお引き受けしております。「家族だけの結婚式に司会進行なんて必要?」とお考えかもしれません。しかし、両家が結婚式当日になって初めて顔を合わせるケースも最近は珍しくなく、よく知らない同士では会話も弾まずシーンとなってしまう場合も多いのです。そんなとき、結婚式に慣れたプロのサポートがあれば、安心感が違います。また、「家族だけなら自分たちで大丈夫」と思っても、実際には新郎新婦は自分のことだけで大変です。結婚式のプロが神社での挙式と食事会の手配も抜かりなく行うことで、おふたりとご家族は、かけがえのない時間を楽しむことに集中できます。

お問い合わせ・無料相談はこちらから

写真で分かる先輩カップルからの結婚式実例レポート

家族や友達の結婚式に出たことがある人でも、主催者になるのは初めての経験。先輩カップルの実例レポートをたくさん掲載している別サイトがありますのでこちらもぜひチェックしてみてください。どこでどんな結婚式ができるかすっとイメージしやすくなり、おすすめです。

結婚式を楽しもう!先輩カップルの結婚式レポート

牛嶋神社の知っ得情報!!

牛嶋神社といえば名物「撫で牛」

赤い前掛けをかけた牛島神社の撫牛

参道の右手に神社のシンボルの1つでもある撫牛が。区の登録有形文化財としても登録され、約200年前の1825年(文政八年)に奉納され、江戸時代の頃から庶民に親しまれたものです。現代に至る今でも多くの方々から「撫で牛」としてご参拝されています。その理由は、素晴らしいご利益を兼ね備えているのが由縁です。撫牛信仰といって、自身の患っている箇所と撫で牛の同じ箇所を撫でると病気が治るという信仰です。体だけではなく心も治るとされる心身回癒の祈願物。結婚式の際も新郎新婦がこの撫で牛を挟んで必ず撮影します。

「須佐之男の絵」と葛飾北斎

世界的にも有名な浮世絵師「葛飾北斎」は、牛嶋神社ととてもゆかりの深い人物です。生涯の大半を神社の氏子地域である本所で過ごした北斎。そのため、北斎はこの近辺を題材として浮世絵を描く事も多かったそうです。1845年、北斎は牛嶋神社に『須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみこと やくじんたいじのず)』を奉納しました。

北斎が86歳と晩年の作品で、およそ1メートル×3メートルの巨大なもので、全体に銀箔を使用した豪華な作品だったと伝わっております。惜しくも関東大震災の際に焼失しましたが、現在はモノクロ写真が残り、拝殿に掲げられております。結婚式の際は社殿左側にあるこの貴重な絵を是非ともご拝観ください。世界的絵師である北斎と牛嶋神社、意外なつながりがあったようです。

牛嶋神社の「狛牛」

牛嶋神社の狛牛

こちら牛嶋神社だけに、狛犬じゃなくて狛牛がおります。拝殿の両端に一対の狛牛。やはりこちらの牛も阿吽(あうん)になっています。もちろん狛犬もおります。境内正面の左手に享保十四年(1729年)に奉納された墨田区最古の狛犬。銘もしっかり残っております。そして獅子山横のこちらの狛犬も古く、文化八年(1811年)に奉納された狛犬です。また、更に立派な獅子山の上の狛犬。こちらも歴史があって1827年に奉納されたそうです。このように牛嶋神社はたくさんの狛犬、狛牛に守られています。

牛嶋神社へのアクセス紹介

東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」

「とうきょうスカイツリー駅」からも程近い牛嶋神社までの道のりをご紹介させて頂きます。駅を出て右側に進んでいきます。一つ目の信号を左へと渡ります。スカイツリーを背に小梅牛島通りをまっすぐと歩いていきます。小梅牛島通りを抜けて信号を渡って右折。すると左側に牛嶋神社の大鳥居が見えますので、そのまま行くと牛嶋神社です。ここまでの所要時間は約5分となります

都営浅草線「本所吾妻橋駅」

都営浅草線「本所吾妻橋駅」から牛嶋神社までの道のりをご紹介させて頂きます。本所吾妻橋駅は浅草駅の隣の駅として、そしてスカイツリーのお膝元、押上の駅と浅草の駅に挟まれた場所に位置しております。牛嶋神社は浅草とスカイツリーのちょうど中間点に存在しますので「本所吾妻橋駅」からも程近い距離になります。駅のすぐ近くには絶品ハンバーグで有名なモンブランさんもあります。まずは三つ目通りをスカイツリーを右手に真っ直ぐと進みます。北十間川にかかる源森橋を渡り、最新トレンドスポット「東京ミズマチ」が見えますので、そこの前が隅田公園となります。隅田公園内の日本庭園を左手に真っ直ぐと行けば、東京でも屈指の大社殿、牛嶋神社が現れます。駅から牛嶋神社までの所要時間は約5分となります。

【牛嶋神社へのアクセス】

  • 都営浅草線「本所吾妻橋駅」 徒歩5分
  • 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」 徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩10分

著者のハートツリーウェディング社長彦坂樹一郎の写真

執筆者
㈱ハートツリーウェディング取締役社長
彦坂 樹一郎

20年にわたる安心と実績。日本を照らす(ニッポンヲテラス)をコンセプトに、携わった全てのお客様一人一人の人生儀礼を応援する会社㈱ハートツリーウェディングの取締役社長。神社での挙式数3000組の神社結婚式をプロデュース。また現在、神社でのお宮参り、七五三をお手伝いするサロン「KADODE」を都内3カ所にて展開中。

㈱ハートツリーウェディングHP >

神社結婚式.jp
神社結婚式のいろいろ

神社を探す 会場を探す
神社を探す 会場を探す